気になる会社員のあれこれを解説!

マーケティングファネルとは?意味や概要、基本から実践まで完全解説

マーケティングファネルは、見込み客が商品やサービスを認知してから購入、そして継続利用に至るまでの過程を図式化したマーケティング手法です。この手法を活用することで、顧客の離脱ポイントを特定し、効果的な改善策を立てることができます。

本記事では、マーケティングファネルの基本概念から具体的な作り方、分析方法まで、実例とテンプレートを交えながら詳しく解説します。マーケティング効果を最大化したい方は、ぜひ最後までお読みください。

マーケティングファネルとは

マーケティングファネルとは、見込み客が段階を進むたびに人数が減っていく様子を逆三角形(ファネル)の図で表現したマーケティングツールです。
英語で「funnel」は漏斗(じょうご)を意味し、上から下に向かって細くなる形状が、顧客数の減少を視覚的に表現しています。

このファネルを活用する最大のメリットは、マーケティングプロセスの中でどの段階で最も多くの見込み客が離脱しているかを明確に把握できることです。
例えば、Webサイトへの流入数は十分あるものの資料請求数が少ない場合、商品の魅力を伝えるコンテンツや比較情報の充実が必要だと判断できます。

効果的なマーケティングファネルを構築するためには、以下の3つの要素を最初に明確にすることが重要です。

要素 内容 具体例
段階の定義 各フェーズの明確な境界線 認知→流入→検討→見込み化→商談→受注
指標設定 各段階で測定するKPI CTR、コンバージョン率、商談化率など
責任範囲 各段階の担当部署・担当者 マーケティング部、営業部、カスタマーサクセス部

マーケティングファネルを導入する目的

マーケティングファネルを導入する目的は、大きく分けて3つあります。

【マーケティングファネルの目的】

  1. 戦略と施策の整合性確保
  2. リソースの最適配分
  3. 部門間の連携強化

目的1. 戦略と施策の整合性確保

マーケティングファネルは、全体的な目標と日々の個別施策が矛盾しないよう調整する役割を果たします。
ファネルがあることで、各部署が同じ方向を向いて取り組むことができ、場当たり的な施策による効果の分散を防げます。

目的2. リソースの最適配分

限られた予算と時間を最も効果が期待できる段階に集中投資できるようになります。
ファネル分析により、改善による影響度が大きい箇所を特定し、優先順位を付けて施策を実行できます。

目的3. 部門間の連携強化

マーケティング部門と営業部門をまたいだKPIと責任分担を明確化できます。
これにより、部門間の引き継ぎがスムーズになり、顧客体験の向上につながります。

マーケティングファネルで期待できる効果

マーケティングファネルを適切に運用することで、以下のような効果が期待できます。

ROIの向上 投資効果の高い施策への集中により、全体的なマーケティングROIが改善
意思決定の迅速化 数値に基づいた客観的な判断により、施策の決定と実行が早くなる
チーム間の連携改善 共通の指標と目標により、部門を越えた協力体制が構築される

効果を最大化するためには、段階ごとのKPI、目標値、改善期限を一覧表にまとめ、定期的な会議で進捗を確認し続ける運用体制が不可欠です。

マーケティングファネルの種類

マーケティングファネルには、業界や事業モデルに応じてさまざまな種類があります。

ここでは代表的な4つの種類について詳しく解説します。

TOFU/MOFU/BOFUモデル

最もベーシックなファネルモデルで、顧客の購買プロセスを3段階に分類します。

段階 名称 特徴 主な施策
TOFU Top of Funnel(上流) 認知・関心の段階
  • SEO
  • SNS
  • 広告配信
MOFU Middle of Funnel(中流) 検討・比較の段階
  • ホワイトペーパー
  • セミナー
BOFU Bottom of Funnel(下流) 購入決定の段階
  • 無料体験
  • 個別相談

このモデルは理解しやすく、多くの業界で活用できる汎用性の高さが特徴です。

AIDAモデル・AISASモデル

消費者の心理的な変化を重視したファネルモデルです。

【AIDAモデル】

  1. Attention(注意)
  2. Interest(関心)
  3. Desire(欲求)
  4. Action(行動)

【AISASモデル】

  1. Attention(注意)
  2. Interest(関心)
  3. Search(検索)
  4. Action(行動)
  5. Share(共有)

これらのモデルは、顧客の心理状態に合わせたコンテンツ設計や施策立案に役立ちます。

AARRR(海賊指標)

SaaSやアプリビジネスで広く使用される成長重視のファネルモデルです。

  • Acquisition(獲得): 新規ユーザーの獲得
  • Activation(活性化): サービスの初期利用体験
  • Retention(継続): ユーザーの継続利用
  • Revenue(収益): 収益化の実現
  • Referral(紹介): 既存ユーザーからの紹介

PLG(プロダクト主導型成長)

製品やサービス自体が主要なマーケティングツールとなるモデルです。無料試用やフリーミアムモデルを通じて、実際の製品体験がファネルの中心になります。

どのモデルを選ぶかは事業の特性によりますが、最も重要なのは社内で段階の定義を統一し、全員が同じ認識で運用することです。

セールスファネルとの違い

マーケティングファネルとセールスファネルは、対象とする顧客の段階が異なります。
効果的な営業活動を行うためには、この違いを明確に理解し、適切な連携体制を構築することが重要です。

対象範囲の違い

マーケティングファネルは、潜在顧客の認知から見込み客(リード)の創出までを主に扱います。一方、セールスファネルは、創出されたリードから実際の商談、そして最終的な受注までのプロセスを対象とします。

ファネル種類 対象範囲 主な活動 担当部署
マーケティングファネル 認知〜見込み客創出 コンテンツ配信、リード獲得 マーケティング部
セールスファネル 見込み客〜受注 商談、提案、クロージング 営業部

連携における重要なポイント

両ファネル間の境界が曖昧だと、以下のような問題が発生します。

  • リードの引き継ぎ時に情報が不足し、営業効率が低下
  • 見込み客の温度感に関する認識のずれが生じる
  • 責任の所在が不明確になり、改善活動が停滞する

効果的な連携方法

1. MQLとSQLの明確な定義

  • MQL(Marketing Qualified Lead): マーケティング部門が営業に引き継ぐリードの基準
  • SQL(Sales Qualified Lead): 営業部門が商談対象として受け入れるリードの基準

例:「ホワイトペーパーをダウンロードし、かつ企業規模が100名以上の法人」をMQLと定義

2. SLA(Service Level Agreement)の設定

営業部門がリードを受け取ってからの対応時間や返答基準を明確化します。

  • 初回接触:リード受領から24時間以内
  • 初回商談設定:初回接触から1週間以内
  • 進捗報告:週次でマーケティング部門に状況を共有

3. インサイドセールスの活用

マーケティングと営業の間にインサイドセールス部門を設置し、リードの温度感を高めてから営業に引き継ぐ体制を構築します。

これらの仕組みにより、ファネル全体の数字と現場の活動が一致し、継続的な改善が可能になります。

マーケティングファネルの作り方

効果的なマーケティングファネルを構築するには、段階的なアプローチが重要です。以下の5つのステップに従って進めることで、実用性の高いファネルを作成できます。

ステップ1: 目的と評価指標の明確化

最初に、ファネル作成の目的を一文で定義します。
曖昧な目標では効果的な改善ができないため、具体的な数値目標を設定することが重要です。

【設定例】

  • 目的:「2024年Q4に新規顧客からの売上を前年同期比30%増加させる」
  • 評価指標:「顧客獲得単価(CAC)を20%削減し、商談から受注までの転換率を25%向上させる」
  • 対象市場:「従業員数50名以上の製造業企業」

この段階で目的が曖昧だと、後の施策立案や効果測定で迷いが生じるため、関係者全員が納得できるまで議論することが大切です。

ステップ2: 段階の定義と入出条件の設定

顧客の購買プロセスに沿って、ファネルの各段階を定義します。
各段階の入出条件を明文化することで、計測漏れや重複を防げます。

【段階定義の例】

段階 入り条件 出る条件 具体的な行動
認知 Webサイト訪問または広告接触 SEO検索、SNS閲覧、広告クリック
流入 Webサイト初回訪問 2ページ以上閲覧または5分以上滞在 サイト内回遊、コンテンツ閲覧
検討 サイト内でのアクション実行 資料ダウンロードまたはお問い合わせ 事例閲覧、料金確認、FAQ確認
見込み化 フォーム送信完了 営業部門への引き継ぎ完了 ホワイトペーパーDL、セミナー参加
商談 営業担当者との初回面談設定 提案書提出完了 ヒアリング、デモンストレーション
受注 正式な発注書受領 契約締結・サービス開始 契約書締結、初期設定

ステップ3: KPIと目標値の設定

各段階で追跡する指標と目標値を設定します。
指標が多すぎると運用が複雑になるため、段階ごとに主要指標を1つに絞ることを推奨します。

【KPI設定例】

フェーズ 主要KPI 目標値 測定期間 データソース
認知 指名検索数 前月比15%増 月次 Google Analytics, Search Console
流入 クリック率(CTR) 2.5% 週次 Google Ads, Meta広告管理画面
検討 平均滞在時間 3分以上 週次 Google Analytics 4
見込み化 コンバージョン率 3.2% 週次 マーケティングオートメーション
商談 商談化率 30% 週次 CRM(Salesforce等)
受注 受注率 25% 月次 CRM, 会計システム

ステップ4: チャネルとコンテンツの割り付け

各段階で使用するマーケティングチャネルと提供コンテンツを決定します。
顧客の関心度合いに応じて、適切なコンテンツを配置することが重要です。

【段階別コンテンツ戦略】

  • 認知段階: SEO記事、SNS投稿、ディスプレイ広告
  • 検討段階: 比較記事、導入事例、FAQ、製品紹介動画
  • 見込み化段階: ホワイトペーパー、ウェビナー、無料トライアル
  • 商談段階: 提案資料、デモンストレーション、ROI試算シート

ステップ5: 責任体制と運用ルールの確立

各段階の責任者と運用ルールを明確化します。また、定期的な進捗確認の仕組みを構築します。

運用体制例

  • 担当部署と責任者の明確化
  • SLA(サービスレベル合意)の設定
  • 週次または隔週での定例会議開催
  • 月次でのファネル全体の振り返りと改善計画立案

この5ステップを順序立てて実行することで、実用的で継続的な改善が可能なマーケティングファネルを構築できます。

段階別KPI設定のポイント

各段階で適切なKPIを設定することは、マーケティングファネルの成功において最も重要な要素の一つです。KPIが多すぎると焦点が分散し、少なすぎると改善の方向性が見えなくなるため、バランスの取れた設定が必要です。

KPI設定の基本原則

効果的なKPI設定には、以下の原則を守ることが重要です。

1. 主要指標は各段階1つに絞る

複数の指標を追うと、結果の解釈が分かれ、改善の方向性が曖昧になります。段階ごとに最も重要な指標を1つ選び、それに集中することで、明確な改善アクションにつながります。

2. SMART原則に従う

  • Specific(具体的): 明確で理解しやすい指標
  • Measurable(測定可能): 数値で測定できる
  • Achievable(達成可能): 現実的な目標設定
  • Relevant(関連性): ビジネス目標と関連している
  • Time-bound(期限設定): 明確な期間を設定
関連記事

この記事では、SMART(スマート)の法則について解説します!自己成長をするための目標設定の仕方が分からない方はぜひ参考にしてみてください。 SMARTの法則とは? SMARTの法則とは、目標設定においてよく用いられるフレームワークの一[…]

3. 記述形式の統一

「指標名 + 数値 + 期間」の形式で統一します。

例:「コンバージョン率 3.2% 週次達成」

段階別推奨KPI一覧

各段階で追跡すべき代表的なKPIと、その選択理由を解説します。

段階 推奨KPI 選択理由 補足指標(参考値)
認知 指名検索数、ブランド認知度 純粋な認知向上の効果を測定 インプレッション数、リーチ数
流入 クリック率(CTR)、新規セッション数 興味喚起の効果を直接測定 セッション数、直帰率
検討 平均滞在時間、ページビュー数 検討度合いの深さを測定 資料ダウンロード数
見込み化 コンバージョン率、MQL数 見込み客への転換効果を測定 フォーム完了率
商談 商談化率、SQL数 営業プロセスへの移行効果を測定 初回面談設定率
受注 受注率、顧客獲得単価(CAC) 最終的な収益化効果を測定 契約金額、受注までの期間
継続 継続率、顧客生涯価値(LTV) 長期的な価値創出を測定 解約率、アップセル率

業界・事業モデル別のKPI調整

業界や事業モデルによって、重視すべきKPIは異なります。

BtoBサービスの場合

  • リードクオリティを重視し、MQL/SQLの定義を厳密に設定
  • 商談期間が長いため、商談ステージ別の進捗率を詳細に追跡

ECサイトの場合

  • カート追加率、決済完了率など、購入プロセスの詳細を追跡
  • 顧客単価(AOV)、リピート購入率を重視

SaaS・アプリサービスの場合

  • 無料トライアル→有料転換率、DAU/MAUなどのエンゲージメント指標を重視
  • チャーン率(解約率)の細分化(時期別、理由別)

KPI管理の実践ポイント

1. データソースの明記

各KPIのデータ取得元を明確にし、計測方法の統一を図ります。

例:「コンバージョン率:Google Analytics 4のゴール設定による、GA4→スプレッドシート自動連携」

2. 定期的な見直し

事業成長に伴い、KPIの妥当性を定期的に見直します。
特に目標達成が続く場合や、外部環境の変化がある場合は、KPIの再設定を検討します。

3. ベンチマークとの比較

業界平均値や競合他社の数値と比較し、自社の位置づけを客観視します。

適切なKPI設定により、データに基づいた継続的な改善サイクルを確立し、マーケティング効果の最大化を実現できます。

計測基盤とデータ設計

正確なデータ計測なしに、マーケティングファネルは機能しません。
適切な計測基盤の構築は、効果的なファネル運用の土台となる重要な要素です。

計測ツールの役割分担

各段階で必要となる計測ツールと、その役割を明確に分担することが重要です。

計測対象 主要ツール 計測内容 設定のポイント
流入・行動分析 Google Analytics 4, Adobe Analytics セッション数、ページビュー、コンバージョン イベント設計、コンバージョン設定
検索・SEO Google Search Console, SEMrush 検索クエリ、順位、クリック数 サイトマップ登録、クエリ分析
リード管理 HubSpot, Marketo, Pardot スコアリング、ナーチャリング、MQL管理 リードスコア設計、自動化設定
営業管理 Salesforce, HubSpot CRM 商談管理、パイプライン、受注予測 商談ステージ設計、確度管理
顧客管理 カスタマーサクセスツール 利用状況、満足度、継続率 ヘルススコア設計、アラート設定

データ統合の重要性

各ツールで取得したデータを統合し、一元的に分析できる環境を構築することが必要です。

データ統合のメリット

  • 顧客の行動を一気通貫で把握できる
  • 各段階の関連性を正確に分析できる
  • ROI計算の精度が向上する
  • 部門間でのデータ共有がスムーズになる

統合方法の例

  1. API連携: 各ツール間でデータを自動連携
  2. データウェアハウス: BigQuery、Snowflakeなどにデータを集約
  3. BIツール: Tableau、Power BIでダッシュボード化

イベント設計とUTM設計

正確なデータ取得のため、イベント名やUTMパラメータの命名規則を統一します。

イベント設計例(GA4)

// コンバージョンイベント
- lead_generation: リード獲得
- form_submit: フォーム送信完了  
- trial_signup: 無料トライアル申込
- demo_request: デモ申込

// エンゲージメントイベント  
- content_view: コンテンツ閲覧
- video_play: 動画再生開始
- file_download: 資料ダウンロード

UTMパラメータ設計例

utm_source: 流入元媒体(google, facebook, newsletter等)
utm_medium: メディアタイプ(cpc, display, email, social等)  
utm_campaign: キャンペーン名(2024_spring_campaign等)
utm_term: キーワード(商品名、競合名等)
utm_content: 広告やリンクの識別(banner_a, text_link等)

アトリビューションモデルの選択

複数のタッチポイントを経て購入に至る顧客の行動を、どのように評価するかを事前に決定します。

モデル 特徴 適用場面
ファーストクリック 初回接触を100%評価 認知施策の効果を重視したい場合
ラストクリック 最終接触を100%評価 刈り取り施策の効果を重視したい場合
線形 全タッチポイントを均等評価 各段階の貢献を平等に見たい場合
減衰 購入に近いタッチポイントを重視 直接的な成果への影響を重視したい場合
データドリブン 機械学習で最適な配分を決定 十分なデータ量がある場合

データ品質管理

正確な分析のため、データ品質の維持は欠かせません。

品質管理のポイント

  1. 重複データの排除: 同一顧客の重複登録防止
  2. 欠損データの処理: 必須項目の入力チェック強化
  3. データ形式の統一: 日付形式、電話番号形式などの標準化
  4. 定期的なデータクレンジング: 月次でのデータ整理・修正

監視すべき指標

  • データ取得率(設定したイベントが正常に取得されているか)
  • 異常値の検出(前日比で大幅な変動がないか)
  • データの欠損率(必要なデータが取得できているか)

これらの計測基盤を整備することで、信頼性の高いデータに基づいたファネル分析と改善が可能になります。初期構築には時間がかかりますが、長期的な成果向上のためには必要不可欠な投資といえます。

ファネル分析の手順

構築したマーケティングファネルから最大の効果を得るためには、体系的な分析手順に従って継続的な改善を行うことが重要です。ここでは、実践的な分析手順を3つのステップで解説します。

ステップ1: 歩留まりの可視化

最初に、各段階での顧客数と通過率を数値で整理し、全体像を把握します。

基本的な数値整理 各段階の人数と前段階からの通過率を表にまとめます。

段階 人数 前段階からの通過率 全体からの通過率 業界平均(参考)
認知(広告表示) 100,000 100%
流入(サイト訪問) 2,500 2.5% 2.5% 2-5%
検討(資料閲覧) 500 20% 0.5% 15-25%
見込み化(フォーム送信) 75 15% 0.075% 10-20%
商談(営業面談) 30 40% 0.03% 25-40%
受注(契約締結) 8 27% 0.008% 20-30%

可視化ツールの活用

  • サンキー図: 各段階の流れと離脱量を視覚的に表現
  • コホート分析: 時期別の顧客行動パターンを比較分析
  • ファネル図: 各段階での減少率を直感的に把握

この可視化により、どの段階で最も多くの見込み客が離脱しているかが明確になります。

ステップ2: ボトルネックの特定と優先順位付け

可視化した結果から、改善すべき箇所の優先順位を決定します。

Impact × Effort分析 各段階の改善による影響度(Impact)と改善の難易度(Effort)をマトリクスで評価します。

改善箇所 Impact(影響度) Effort(工数) 優先度 改善案例
流入→検討 高(500人の20%改善で+100人) 低(コンテンツ改善) 最優先 LP改善、事例追加
見込み化→商談 中(75人の10%改善で+7人) 中(営業プロセス見直し) 中優先 SLA設定、資料改善
商談→受注 高(30人の10%改善で+3人) 高(営業スキル向上) 低優先 営業研修、ツール導入

優先順位決定の指標

  1. 最優先: Impact高 × Effort低(すぐに着手すべき施策)
  2. 中優先: Impact高 × Effort高、またはImpact中 × Effort低
  3. 低優先: Impact低 × Effort高(リソースに余裕がある時に検討)

ステップ3: 仮説立案とデータ検証

定量データ(数値)と定性データ(ユーザーの声)を組み合わせて、改善の仮説を立てます。

定量データ分析例 「資料ダウンロードは多いが商談化が低い」という課題に対して:

  • ダウンロード後のメール開封率:35%(業界平均50%)
  • ダウンロード→問い合わせまでの期間:平均21日(目標7日)
  • フォローアップメール送信頻度:月1回(推奨週1回)

定性データ収集

  • インタビュー: ダウンロード後に商談化しなかった見込み客へのヒアリング
  • CSログ: カスタマーサポートへの問い合わせ内容分析
  • 営業ヒアリング: 商談時の顧客からのフィードバック収集

仮説立案の具体例 上記のデータから、「ダウンロード後のフォローアップが不十分で、検討熱度が下がっている」という仮説を立て、以下の改善策を検討:

  1. フォローアップメールの頻度を週1回に増加
  2. 段階別のコンテンツでナーチャリングを強化
  3. ダウンロード後72時間以内の電話フォローを導入

このような分析手順を月次で実行し、PDCAサイクルを回すことで、継続的なファネル改善が可能になります。

段階別改善施策

マーケティングファネルの各段階には、それぞれ異なる改善アプローチが効果的です。顧客の心理状態と行動パターンに合わせた施策を実施することで、効率的な改善が可能になります。

上流(認知・流入)の改善施策

認知段階では、ターゲット顧客に自社の存在を知ってもらうことが最優先です。この段階の改善には、以下の施策が効果的です。

【認知向上の具体的施策】

  1. 検索キーワードの拡張
    • 関連キーワードの調査と新規記事作成
    • 既存記事のSEO最適化(タイトル、メタディスクリプション改善)
    • ロングテールキーワードでの記事拡充
  2. 広告配信面の最適化
    • 配信時間帯の調整(ターゲット顧客のアクティブ時間に合わせる)
    • デバイス別配信比率の見直し
    • 配信地域の細分化
  3. ブランド想起を高める施策
    • 覚えやすいキャッチフレーズやスローガンの開発
    • 一貫性のあるビジュアルアイデンティティの確立
    • インフルエンサーや業界専門家との協業

改善事例

ある企業では、従来の商品名での検索広告に加えて、「課題解決」をテーマにした記事コンテンツを20本追加しました。
結果として、指名検索以外からの流入が40%増加し、新規顧客の認知獲得に成功しています。

中流(検討・比較)の改善施策

検討段階では、見込み客の不安を解消し、信頼を獲得することが重要です。

検討促進の具体的施策

  1. 信頼性向上コンテンツの充実
    • 導入事例の詳細化(before/after、ROI、担当者コメント含む)
    • 第三者評価(受賞歴、認定資格、メディア掲載)の明示
    • 専門家推薦文やインタビューコンテンツの作成
  2. 比較検討支援ツールの提供
    • 競合比較表の提供(機能、価格、サポート体制)
    • 導入診断ツール(簡単な質問で最適プランを提案)
    • ROI計算シミュレーター
  3. 段階的な情報提供
    • 検討度合いに応じたコンテンツの段階的配信
    • FAQ充実(よくある質問を検討段階別に整理)
    • ユーザーガイドやハウツー記事の拡充

改善事例

BtoB SaaSの企業が、従来の機能説明中心のコンテンツに加えて、業界別の導入事例を12パターン作成し、検討段階での滞在時間が平均2.3倍に向上。
資料ダウンロード率も18%改善しました。

下流(見込み化・商談)の改善施策

見込み化段階では、フォームの最適化と適切なオファーの提示が重要です。

コンバージョン向上の具体的施策

  1. フォーム最適化
    • 入力項目の最小化(必要最小限に絞る)
    • 自動補完機能の導入
    • 入力途中保存機能の実装
    • エラーメッセージの分かりやすい表現
  2. オファーの改善
    • 段階別オファーの設計(軽い→重いオファーの段階的提示)
    • 限定感の演出(期間限定、数量限定)
    • 無料トライアル期間の最適化
  3. SLA(サービスレベル合意)の徹底
    • 問い合わせ後24時間以内の初回返答
    • MQLから営業引き継ぎまで48時間以内
    • フォローアップメールの自動化

継続・拡張段階の改善施策

既存顧客の継続利用と拡張売上の獲得に向けた施策です。

顧客成功とリテンション向上

  1. オンボーディングの強化
    • 導入初期の成功体験提供(クイックウィン設計)
    • チュートリアル動画やガイダンスの充実
    • 専任担当者による初期サポート
  2. プロアクティブなカスタマーサクセス
    • 利用状況モニタリングとアラート設定
    • 定期的なヘルスチェック(四半期レビュー)
    • 追加機能の提案(アップセル・クロスセル)
  3. コミュニティ形成
    • ユーザー会やセミナーの定期開催
    • オンラインコミュニティの運営
    • ベストプラクティスの共有促進

これらの段階別施策を組み合わせることで、ファネル全体の効率を向上させ、持続的な成長を実現できます。重要なのは、各施策に担当者、期限、KPIを設定し、効果測定を継続することです。

業界別実践事例

マーケティングファネルの効果を理解するために、異なる業界での具体的な実践事例を紹介します。これらの事例を参考に、自社の業界特性に合わせたファネル設計と改善施策を検討してください。

事例1: B2C EC事業(アパレル)

背景と課題 オンラインアパレル企業において、Google広告の単価上昇により流入コストが高騰。流入数は横ばいの中、収益性を保つためにコンバージョン率の向上が急務となっていました。

ファネル分析結果

  • 商品詳細ページから「カートに追加」への転換率が業界平均(8%)を大きく下回る4.2%
  • カートに商品を追加後、「比較検討」で60%が離脱
  • 商品レビューの平均評価が3.2と低く、レビュー内容も薄い

実施した改善施策

改善箇所 具体的施策 実施期間 投資額
商品ページ レビューの図解化、着用イメージ動画追加 2か月 50万円
比較機能 サイズ・カラー比較ツール導入 1か月 30万円
フォーム 会員登録なし購入、住所自動入力 3週間 80万円
在庫管理 リアルタイム在庫表示、再入荷通知 1か月 40万円

成果

  • 商品詳細→カート追加の転換率:4.2%→7.1%(+2.9pt)
  • 全体のコンバージョン率:1.8%→2.4%(+0.6pt)
  • 顧客獲得単価:6,200円→5,100円(-18%)
  • 月間売上:前年同月比+24%

成功要因

レビューの質向上と視覚的な商品情報の充実により、顧客の購入不安を解消できたことが大きな成果につながりました。また、フォーム最適化により購入完了までの離脱を大幅に削減できました。

事例2: B2B SaaS事業(営業支援ツール)

背景と課題

営業支援SaaS企業において、マーケティング施策によりMQL(マーケティング適格リード)は順調に増加していましたが、商談化率が低迷。営業チームからは「質の低いリードが多い」との声が上がっていました。

ファネル分析結果

  • MQL→SQL(営業適格リード)の転換率:18%(業界平均35%)
  • 初回商談設定率:42%(目標60%)
  • MQLの定義が曖昧で、営業とマーケティング間の認識に相違
  • フォローアップが遅く、初回接触まで平均4.2日かかっていた

実施した改善施策

1. MQL定義の見直し

  • 従来:「ホワイトペーパーダウンロード」のみ
  • 改善後:「ウェビナー参加 AND 企業規模100名以上 AND 決裁権限あり」

2. インサイドセールス体制の強化

  • 専任インサイドセールス担当者を2名追加
  • SLAを「MQL発生から1時間以内の初回接触」に設定
  • 電話→メール→再電話の3段階フォローアップを標準化

3. 営業資料の刷新

  • 導入効果を数値で示すROI計算シート作成
  • 業界別の導入事例を15パターン準備
  • 競合比較表を詳細化(機能・価格・サポート体制)

4. ナーチャリングプログラムの導入

  • MQL以下の見込み客向けに週1回のメール配信
  • 段階別コンテンツ(課題認識→解決方法→製品紹介)を設計

成果(6か月後)

  • MQL→SQLの転換率:18%→31%(+13pt)
  • 初回商談設定率:42%→58%(+16pt)
  • 商談→受注の転換率:22%→28%(+6pt)
  • 営業チームの満足度:10段階中4.2→7.8に向上

成功要因
MQLの定義を厳格化することで営業効率が向上し、迅速なフォローアップにより見込み客の検討熱度を維持できました。また、インサイドセールス体制により、マーケティングと営業の連携が大幅に改善しました。

事例3: BtoC サービス事業(フィットネスジム)

背景と課題 地域密着型フィットネスジム(5店舗展開)において、コロナ禍でオフライン集客が困難になり、Webマーケティングを本格化。しかし、体験申し込みから入会への転換率が低く、収益改善が必要でした。

ファネル分析結果

  • Web流入→体験申し込み:2.1%(目標3.5%)
  • 体験申し込み→実際の体験実施:65%(目標80%)
  • 体験実施→入会:45%(目標70%)

実施した改善施策

1. オンライン体験の導入

  • 来店が困難な見込み客向けにオンライン体験レッスンを開始
  • Zoomを使った30分間のパーソナルトレーニング体験
  • 体験後にパーソナライズされたトレーニングプランを提案

2. 体験申し込みフォームの改善

  • 希望日時をカレンダー形式で選択可能に変更
  • 体験内容を事前に動画で紹介
  • 申し込み完了後の自動リマインドメール設定

3. 体験当日のプログラム見直し

  • 体験者の目標と現在の状況を詳細にヒアリング
  • 3か月後の理想状態を具体的に設定
  • 入会特典(初月50%オフ)の条件を明確化

成果(4か月後)

  • Web流入→体験申し込み:2.1%→3.4%(+1.3pt)
  • 体験申し込み→実際の体験実施:65%→78%(+13pt)
  • 体験実施→入会:45%→67%(+22pt)
  • オンライン体験からの入会率:32%(新規獲得チャネル)

成功要因 オンライン体験という新しいタッチポイントを追加することで、従来アプローチできなかった見込み客層にリーチできました。また、体験プログラムの質向上により、実際の価値を実感してもらえる確率が大幅に向上しました。

事例から学ぶ共通成功法則

これらの事例から、業界を問わず共通する成功法則が見えてきます。

1. データに基づく現状把握 いずれの事例も、詳細なファネル分析により具体的なボトルネックを特定しています。

2. 顧客視点での課題解決
数値の改善だけでなく、顧客が抱える不安や疑問に対する具体的な解決策を提供しています。

3. 段階的な改善実施 一度にすべてを変更するのではなく、優先順位を付けて段階的に改善を実施しています。

4. 効果測定と継続改善 施策実施後の効果を数値で測定し、さらなる改善につなげる継続的なPDCAサイクルを確立しています。

これらの成功法則を参考に、自社の業界特性と顧客行動に合わせたマーケティングファネルの改善を進めてください。

マーケティングファネルとカスタマージャーニーの連携

マーケティングファネルとカスタマージャーニーは、どちらも顧客理解を深めるための重要なフレームワークですが、それぞれ異なる視点を提供します。
両者を効果的に連携させることで、より精度の高いマーケティング戦略を構築できます。

両フレームワークの特徴と役割

マーケティングファネルは「量的な変化」を捉える道具です。各段階での顧客数の変化と転換率を数値で把握し、どこで最も多くの顧客が離脱しているかを明確にします。

一方、カスタマージャーニーは「質的な体験」を描く道具です。顧客の感情、行動、接触点を時系列で整理し、顧客が抱える課題や不安、期待を深く理解することができます。

要素 マーケティングファネル カスタマージャーニー
焦点 数値・転換率(面的分析) 体験・感情(線的分析)
目的 ボトルネック特定、効率化 顧客理解、体験向上
成果物 数値データ、改善優先度 感情マップ、接触点設計
活用部署 マーケティング、営業 全部署(UX、CS含む)
関連記事

カスタマージャーニーは、顧客が認知から購入、そして利用・推奨に至るまでの行動と感情を一枚で整理する設計図です。図にすることで、部署ごとに散らばりがちな施策がひとつの流れにつながり、全体戦略と日々の施策の矛盾を早い段階で見つけられます。 本[…]

カスタマージャーニーとは?意味や概要・作り方・テンプレートまで実務で使える内容を解説

連携による相乗効果

両フレームワークを組み合わせることで、以下のような相乗効果が生まれます。

1. 数値の落ち込みの背景理解 ファネル分析で「検討→見込み化」での離脱が多いことが判明した場合、カスタマージャーニーで該当段階の顧客心理を分析します。「価格への不安」「競合との比較で迷っている」といった感情的な要因を特定できます。

2. 施策の精度向上
数値だけでは「何を改善すべきか」が見えませんが、顧客体験と組み合わせることで「どのように改善すべきか」が明確になります。

3. 部門間の共通理解 数値データと体験ストーリーの両方を共有することで、マーケティング、営業、カスタマーサクセスが共通の顧客理解を持てます。

実践的な連携手順

効果的な連携を実現するための具体的な手順を紹介します。

ステップ1: ファネル分析でボトルネック特定 まず、マーケティングファネルで数値的なボトルネックを特定します。

例:「商品詳細ページ→カート追加」の転換率が2.1%と業界平均(5.5%)を大幅に下回る

ステップ2: 該当段階のジャーニー詳細化
特定されたボトルネック段階について、カスタマージャーニーを詳細に分析します。

【商品詳細ページでの顧客体験】
行動:商品画像確認→スペック確認→レビュー確認
感情:興味→不安(「本当に自分に合うか?」)→迷い
課題:サイズ感が分からない、実際の着用イメージが見えない
接触点:商品画像、説明文、レビュー、Q&A

ステップ3: 仮説立案と施策設計 両方の分析結果を統合して、改善仮説と具体的施策を設計します。

仮説:「商品の詳細情報不足により、購入に対する不安が解消されていない」

対応施策:

  • 着用モデルの体型情報詳細化
  • 360度画像の導入
  • サイズ感に関するレビューの優先表示
  • 「似た体型のお客様の着用例」機能追加

ステップ4: 効果測定とフィードバック 施策実施後、ファネルの数値変化とカスタマージャーニーの体験改善を両方測定します。

測定項目 改善前 改善後 変化
商品ページ→カート転換率 2.1% 4.3% +2.2pt
平均滞在時間 1分52秒 3分28秒 +1分36秒
商品詳細での離脱率 78% 65% -13pt

連携成功のためのポイント

1. データ収集の設計 ファネルの数値データだけでなく、定性データ(アンケート、インタビュー)も継続的に収集する仕組みを構築します。

2. チーム体制の整備
マーケティング担当者とUX担当者が定期的に情報交換する場を設け、両視点からの分析を行います。

3. ツールの統合 Google Analytics(数値分析)とHotjar(ヒートマップ分析)、Mixpanel(イベント追跡)とFullstory(セッション録画)など、量的・質的分析ツールを組み合わせて使用します。

4. 継続的な改善サイクル 月次で両フレームワークの結果を統合レビューし、新たな仮説立案と施策実施を継続します。

この連携アプローチにより、数値の改善と顧客体験の向上を同時に実現し、持続的な成長を支える強固なマーケティング基盤を構築できます。

よくある失敗パターンと回避策

マーケティングファネルの運用では、多くの企業が似たような失敗を経験します。これらの典型的な失敗パターンを事前に把握し、適切な回避策を講じることで、効果的なファネル運用を実現できます。

失敗パターン1: 定義の不統一

よくある状況 「MQLが月間100件達成した」という報告に対して、マーケティング部門と営業部門で認識が異なり、実際の商談化率に大きな乖離が発生するケースです。

具体的な問題例

  • マーケティング:「資料ダウンロードした人=MQL」と定義
  • 営業:「商談アポが取れそうな人=MQL」と理解
  • 結果:100件のMQLのうち、実際に営業が対応可能なのは15件のみ

回避策

1. 文書化された定義の作成

各段階の入り条件と出る条件を明文書化し、全関係者がアクセスできる場所に保管します。

【MQL定義書 例】
■ MQL(Marketing Qualified Lead)の定義
・条件1: ホワイトペーパーまたはウェビナー参加
・条件2: 企業規模50名以上(BtoB事業の場合)  
・条件3: 決裁権限あり、または決裁者との関係性あり
・条件4: 予算確保済み、または予算検討中

■ 除外条件  
・学生、求職者からの問い合わせ
・競合他社からのアクセス
・個人利用目的での問い合わせ

2. 定期的な定義の見直し 四半期ごとに定義の妥当性を検証し、必要に応じて更新します。特に事業成長段階では、より厳格な基準への変更が必要になることが多いです。

失敗パターン2: 指標の過多による焦点分散

よくある状況
各段階で複数の指標を追跡した結果、「どの数値を優先すべきか分からない」「会議での議論が発散する」という状況に陥るケースです。

具体的な問題例 検討段階で以下をすべて追跡

  • ページビュー数、滞在時間、直帰率、スクロール率、動画視聴率、資料ダウンロード数、SNSシェア数

回避策

1. 主要指標を1つに絞る

各段階で最も重要な指標を1つ選定し、それを主要KPIとして設定します。

段階 主要KPI 理由
認知 指名検索数 ブランド認知の直接的な指標
流入 新規セッション数 新規顧客接触の量的指標
検討 平均滞在時間 検討度合いの深さを示す
見込み化 コンバージョン率 最終的な成果への直結度が高い

2. 補助指標の活用

主要KPIが異常値を示した場合の原因分析用として、補助指標を設定します。
ただし、定例会議では主要KPIのみを議論対象とします。

失敗パターン3: 分析で終わる症候群

よくある状況

ファネル分析により問題箇所を特定できるものの、具体的な改善アクションが実行されず、分析が目的化してしまうケースです。

具体的な問題例

  • 月次で詳細なファネル分析レポートを作成
  • 問題箇所と課題は明確に把握
  • しかし、改善施策の実行は「来月検討」が続く
  • 3か月経っても同じ課題が解決されていない

回避策

1. 改善案の3点セット必須化 分析結果から改善案を立案する際、以下の3点セットを必須とします。

  • 担当者: 具体的な個人名(「マーケティング部」ではなく「田中さん」)
  • 期限: 明確な完了日(「今月中」ではなく「10月15日」)
  • KPI: 改善目標の数値(「CVR向上」ではなく「CVR 2.1%→3.0%」)

2. 進捗管理の仕組み化

週次の短時間ミーティングで改善施策の進捗を確認します。

【週次進捗確認フォーマット】
■ 改善施策A: LPのファーストビュー改善
・担当者:田中
・期限:10/15  
・目標:CVR 2.1%→3.0%
・進捗:デザイン案3パターン完成、A/Bテスト準備中(進捗80%)
・課題:テスト環境のセットアップで1日遅延
・次週アクション:10/12にテスト開始

失敗パターン4: 短期的な数値改善への偏重

よくある状況 月次の数値改善を追求するあまり、長期的な顧客価値や顧客体験を軽視した施策を実行してしまうケースです。

具体的な問題例

  • コンバージョン率向上のため、過度に強いセールス表現を使用
  • 短期的にはCVR向上するが、実際の商談で「思っていた内容と違う」という理由で解約率が増加
  • 顧客満足度の低下により、長期的なLTV(顧客生涯価値)が減少

回避策

1. 短期・長期のバランス指標設定 短期的な効率指標と長期的な価値指標の両方を設定し、バランスを取った改善を行います。

指標種類 短期指標(月次) 長期指標(四半期)
効率 コンバージョン率、獲得単価 顧客生涯価値(LTV)
品質 商談化率 顧客満足度、継続率
成長 新規獲得数 リピート率、紹介率

2. 顧客体験の継続的モニタリング 定期的な顧客満足度調査やNPS(Net Promoter Score)測定により、施策が顧客体験に与える影響を監視します。

失敗パターン5: 部門間の責任範囲の曖昧さ

よくある状況

ファネルの境界線で責任が曖昧になり、「誰が対応すべきか分からない」「お互いに相手の責任だと思っている」という状況が発生するケースです。

具体的な問題例

  • MQL→SQLの転換率低下について、マーケティング部は「質の高いMQLを送っている」と主張
  • 営業部は「マーケティングから来るMQLの質が低い」と主張
  • 結果として、具体的な改善アクションが取られない

回避策

1. RACI表による責任明確化 各段階とアクションについて、RACI表(Responsible, Accountable, Consulted, Informed)で責任を明確化します。

段階/アクション マーケティング インサイドセールス 営業 カスタマーサクセス
MQL判定 R/A C I
初回アプローチ I R/A C
商談設定 I R A
受注クロージング I C R/A
オンボーディング I C R/A

R: Responsible(実行責任)、A: Accountable(結果責任)
C: Consulted(相談対象)、I: Informed(報告対象)

2. 引き継ぎSLAの詳細化

部門間の引き継ぎ時のサービスレベル合意を詳細に設定します。

【MQL→営業引き継ぎSLA】
■ 引き継ぎ条件
・MQLスコア80点以上
・企業情報の確認済み  
・初回アプローチ方法の記載
・過去の接触履歴の整理

■ 引き継ぎ時間
・MQL発生から24時間以内

■ フォローアップ
・初回接触から48時間以内  
・結果をCRMに記録(接触可否、次回アクション)

成功する組織の共通点

失敗を回避し、継続的にファネルを改善している組織には、以下の共通点があります。

1. データドリブンな文化

感情論ではなく、数値に基づいた議論と意思決定を行う文化が根付いています。

2. 失敗を恐れない試行錯誤

小さなテストを繰り返し、失敗から学んで改善につなげるマインドセットがあります。

3. 顧客中心の視点

数値改善と顧客価値向上の両立を常に意識し、長期的な視点で施策を評価します。

4. 継続的な学習

市場環境の変化や新しい手法について、継続的に学習し適応する姿勢があります。

これらの失敗パターンを理解し、適切な回避策を実行することで、効果的なマーケティングファネル運用を実現できます。
重要なのは、完璧を求めるのではなく、継続的な改善を通じて徐々に精度を高めていくことです。

実践で使えるテンプレートとチェックリスト

マーケティングファネルを効果的に運用するために、実務ですぐに活用できるテンプレートとチェックリストを提供します。

これらをベースに、自社の事業特性に合わせてカスタマイズしてください。

マーケティングファネル管理テンプレート

以下のテンプレートをコピーして、自社の数値で埋めてください。

右上にデータソース(Google Analytics 4/MA/CRM)と更新日を記載すると管理が効率的になります。

フェーズ 人数 前段階からの通過率 全体通過率 主要KPI 目標値 主要チャネル 主要施策 責任者 期限
認知 50,000 100% 指名検索数 月間1,200件
  • SEO
  • SNS
  • PR
  • ブログ記事
  • SNS投稿
マーケ部・田中 継続
流入 2,500 5.0% 5.0% 新規セッション 月間2,800回
  • 自然検索
  • 広告
  • SEO対策
  • リスティング広告
マーケ部・佐藤 継続
検討 500 20% 1.0% 平均滞在時間 3分以上
  • コンテンツ閲覧
  • 事例記事
  • 比較表
マーケ部・田中 継続
見込み化 75 15% 0.15% CV率 3.2%
  • フォーム/LP
  • ホワイトペーパー
  • ウェビナー
マーケ部・山田 継続
商談 30 40% 0.06% 商談化率 50%
  • 電話/メール
  • インサイドセールス
IS部・鈴木 継続
受注 8 27% 0.016% 受注率 35%
  • 提案/商談
  • 営業活動
営業部・高橋 継続
継続 7 88% 0.014% 継続率 95%以上
  • CS活動
  • オンボーディング
CS部・伊藤 継続

データ更新日: 2024年10月15日
データソース: GA4 + HubSpot + Salesforce

段階別改善チェックリスト

ファネルの各段階で確認すべきポイントをチェックリスト形式でまとめました。
月次レビュー時に活用してください。

認知段階チェックリスト

SEO対策

  • 対象キーワードの検索順位は目標範囲内か?
  • 新規記事の公開スケジュールは計画通りか?
  • 既存記事の更新・改善を定期的に実施しているか?

広告運用

  • 各広告の費用対効果(ROAS/CPA)は目標値内か?
  • 広告文・クリエイティブのA/Bテストを実施しているか?
  • 配信時間・ターゲティングの最適化を行っているか?

SNS・PR

  • 投稿頻度・エンゲージメント率は計画通りか?
  • インフルエンサーや業界専門家との連携があるか?
  • ブランド想起・指名検索の増加傾向があるか?

流入・検討段階チェックリスト

コンテンツ品質

  • ユーザーの検索意図に適したコンテンツを提供しているか?
  • 競合と差別化できる独自の価値提案があるか?
  • 導入事例・お客様の声を定期的に更新しているか?

ユーザビリティ

  • サイトの表示速度は3秒以内か?
  • モバイル対応は適切に行われているか?
  • 内部リンク・導線設計は最適化されているか?

信頼性向上

  • 第三者評価(受賞歴・認定)を適切に表示しているか?
  • お客様の声・導入事例は説得力があるか?
  • FAQ・よくある質問は充実しているか?

見込み化・商談段階チェックリスト

フォーム最適化

  • 入力項目は必要最小限に絞られているか?
  • エラーメッセージは分かりやすく表示されているか?
  • 送信完了後の自動返信メールは設定済みか?

オファー設計

  • ターゲット顧客にとって魅力的なオファーか?
  • 競合と差別化できる独自性があるか?
  • 段階別(軽い→重い)のオファー設計になっているか?

フォローアップ体制

  • 初回接触のSLAは守られているか?
  • ナーチャリングメールの配信は計画通りか?
  • 営業引き継ぎの情報は十分か?

月次レビューテンプレート

毎月の振り返りと翌月の計画立案に使用するテンプレートです。

【マーケティングファネル月次レビュー】

■ 実行日: 2024年10月31日
■ 参加者: マーケティング部、営業部、CS部
■ レビュー期間: 2024年10月1日〜10月31日

◆ 全体サマリー
・総流入数: 2,650回(目標2,500回、達成率106%)  
・MQL数: 82件(目標75件、達成率109%)
・受注数: 9件(目標8件、達成率113%)  
・獲得単価: 185,000円(目標200,000円、-7.5%改善)

◆ 段階別分析
【最も改善が必要な段階】
段階: 検討→見込み化  
課題: コンバージョン率が目標2.8%に対し2.1%で未達
原因: ランディングページの離脱率が高い(68%)
対策: LPのファーストビュー改善、フォーム項目削減

【最も成果が出た施策】  
施策: 導入事例ページの新規作成(5事例追加)
成果: 検討段階の滞在時間が1.2分→2.8分に改善
継続方針: 月2事例のペースで追加継続

◆ 来月のアクションプラン
優先度1: LPリニューアル(担当:田中、期限:11/15、目標:CVR2.8%)
優先度2: MA設定見直し(担当:佐藤、期限:11/30、目標:MQL品質向上)  
優先度3: 営業資料更新(担当:山田、期限:11/20、目標:商談化率45%)

◆ 次回レビュー予定  
日時: 2024年11月30日 14:00-15:30
議題: 10月施策の効果検証、12月計画策定

効果的な運用のためのチェックポイント

テンプレートを活用する際に、以下のポイントを確認してください。

1. 目的と評価指標の明確化

  • ファネルの目的が一文で明確に定義されているか?
  • 各段階の評価指標と目標値が具体的に設定されているか?
  • 責任者と期限が明確に決まっているか?

2. データの信頼性確保

  • データソースと取得方法が明記されているか?
  • 重複カウントや欠損データの対策が取られているか?
  • 定期的なデータ品質チェックが実施されているか?

3. 継続的改善の仕組み

  • 改善案には担当・期限・KPIがセットで設定されているか?
  • 効果測定の結果をファネルに反映する仕組みがあるか?
  • 定期的なレビューミーティングが設定されているか?

4. 部門間連携の確保

  • 各段階の責任範囲が明確に分かれているか?
  • 部門間の引き継ぎSLAが設定されているか?
  • 共通のKPIと目標で連携できているか?

これらのテンプレートとチェックリストを活用し、自社の事業特性に合わせてカスタマイズすることで、効果的なマーケティングファネル運用を実現できます。最初は完璧を目指さず、運用しながら徐々に精度を高めていくことが成功の秘訣です。

関連フレームワークとの組み合わせ

マーケティングファネルは単独で使用するよりも、他のマーケティングフレームワークと組み合わせることで、より包括的で効果的な戦略を構築できます。ここでは、ファネルと相性の良い主要フレームワークとの連携方法を詳しく解説します。

STP分析との組み合わせ

STP分析(Segmentation, Targeting, Positioning)は、マーケティング戦略の土台となるフレームワークです。マーケティングファネルの設計前に実施することで、より精度の高いファネル構築が可能になります。

連携の流れ

  1. Segmentation(市場細分化): 市場を意味のあるグループに分割
  2. Targeting(標的市場の選定): 注力すべき顧客セグメントを決定
  3. Positioning(ポジショニング): 競合との差別化点を明確化
  4. ファネル設計: STPの結果を踏まえたファネル構築

具体的な活用例

STPの段階 内容例 ファネルへの反映
Segmentation 企業規模別(50名未満/50-200名/200名以上) セグメント別のファネル分析
Targeting 製造業の中小企業(50-200名)に注力 ターゲット特化型コンテンツ設計
Positioning 「最も導入しやすいDXツール」 簡単さを訴求するメッセージング

STP×ファネルの実践ポイント

  • セグメント別にファネルを分けて分析し、最も効率の良いセグメントを特定
  • ターゲット顧客の課題に特化したコンテンツでファネル各段階を設計
  • ポジショニングメッセージをファネルの各タッチポイントで一貫して訴求

4P分析との組み合わせ

4P分析(Product, Price, Place, Promotion)は、具体的なマーケティング施策を設計するフレームワークです。ファネルの各段階で最適な4Pの組み合わせを考えることで、効果的な施策を立案できます。

段階別4P活用例

ファネル段階 Product Price Place Promotion
認知 機能紹介 価格優位性 SEO/SNS ブランド広告
検討 詳細スペック 競合比較 専門メディア 比較記事
見込み化 無料試用版 初期費用無料 LP/ウェビナー 限定オファー
商談 カスタマイズ案 個別見積り 営業訪問 導入事例

4P×ファネル連携のメリット

  • 顧客の購買段階に応じた最適な訴求ポイントの設計
  • チャネルとメッセージの整合性確保
  • 施策の具体性と実行可能性の向上

AARRR(海賊指標)との使い分け

AARRRは成長重視のファネルモデルで、特にSaaSやアプリビジネスで効果的です。従来のマーケティングファネルとAARRRの使い分けを理解することで、事業フェーズに応じた最適な運用が可能になります。

使い分けの基準

項目 従来ファネル AARRR
適用事業 BtoB、EC、リード獲得型 SaaS、アプリ、サブスク型
重視指標 獲得効率、コンバージョン率 成長率、継続率、収益拡大
時間軸 短〜中期(購入まで) 長期(LTV最大化)
改善焦点 流入〜購入の最適化 プロダクト体験〜拡散の最適化

併用による相乗効果

  1. 初期段階: 従来ファネルで効率的な顧客獲得基盤を構築
  2. 成長段階: AARRRで継続・拡大・紹介の仕組みを強化
  3. 成熟段階: 両方の指標を統合してLTV最大化を追求

North Star Metricとの統合

North Star Metricは、組織全体が目指すべき最上位指標です。マーケティングファネルの各KPIを、この最上位指標に紐づけることで、チーム全体が同じ方向を向いて改善に取り組めます。

統合の具体例

North Star Metric: 月間アクティブな有料ユーザー数(MAPU)

┣ ファネルKPI1: 新規ユーザー獲得数
┃ └ 貢献度: MAPU の 30%
┣ ファネルKPI2: 無料→有料転換率  
┃ └ 貢献度: MAPU の 40%
┗ ファネルKPI3: 既存ユーザー継続率
  └ 貢献度: MAPU の 30%

統合のメリット

  • 部門を超えた共通目標の設定
  • 施策の優先順位付けの明確化
  • 経営層への報告と意思決定の迅速化

カスタマージャーニーマップとの連携

前章でも触れましたが、カスタマージャーニーとの連携は特に重要です。数値(ファネル)と体験(ジャーニー)の両面から改善を行うことで、持続的な成果向上を実現できます。

効果的な連携手順

  1. ファネルでボトルネック特定 → 数値的な問題箇所を明確化
  2. ジャーニーで体験分析 → 顧客の感情や行動背景を理解
  3. 統合的な施策設計 → 数値改善と体験向上の両立
  4. 効果測定と改善 → 量的・質的指標の両方で評価

実践における統合運用のコツ

1. フレームワーク使用のタイミング

  • 戦略策定時: STP → 4P → ファネル設計の順番で実施
  • 運用改善時: ファネル分析 → ジャーニー分析 → 施策立案
  • 成果評価時: ファネル + North Star Metric で総合評価

2. 情報の一元管理 各フレームワークの結果を統合ダッシュボードで管理し、関係者全員がアクセスできる環境を整備します。

3. 定期的な見直し 事業の成長段階や市場環境の変化に応じて、使用するフレームワークの組み合わせを見直します。

これらのフレームワークとの組み合わせにより、マーケティングファネルの効果を最大化し、戦略から実行、検証までが一貫した施策展開が可能になります。重要なのは、すべてを同時に実施しようとせず、自社の状況に応じて段階的に導入することです。

まとめ

マーケティングファネルは、単なる分析ツールではなく、顧客の行動に「順番」と「責任」を与える戦略的なフレームワークです。
ぜひ、実業務で実践をしてみてください。

ナレブロでは、社会人のためのお役立ち情報を記載しておりますので、ぜひご覧ください。

マーケティングファネルとは?意味や概要、基本から実践まで完全解説
最新情報をチェックしよう!